「6.資源エネルギー 」
00.日本の首都は?←クリックで下に答を表示! チェック
は自由に!
答:東京:
←クリックで消す
01.ロシアの西シベリア低地に位置するロシアを代表する油田は( )油田である。硫黄分の少ない良質の
答:
チュメニ
02.天然ガスを液体にして利用しやすくしたものを( )という。注:天然ガスを−162度まで冷却すると液体になり堆積や約600分の1となる。
答:
LNG:液化天然ガス
03.化石燃料のなかで最も埋蔵量が多いのは( )である。
答:
石炭
04.石炭が多く埋蔵されている大地形は( )造山帯であり。但し、( )大陸にはこの造山帯は無い。
答:
古期、南アメリカ
05.中国北東部の中国有数の炭田は( )炭田である。
答:
フーシュン:撫順
06.インド北東部のインド最大の炭田は( )炭田である。
答:
ダモダル
07.ウクライナ東部に位置するヨーロッパ有数の炭田は( )炭田である。
答:
ドネツ
08.ブラジル高原北部のパラ州ににある世界最大の鉄山は( )鉱山である。
答:
カラジャス
09.ブラジル南部のミナスジェライス州にある鉄山で、採掘された鉄鉱石は地元で使うほかアメリカや日本に輸出される。この鉄山は( )であり、カラジャスよりも海に近い。
答:
イタビラ
10.アフリカのコンゴ民主共和国からザンビアにかけての銅鉱の埋蔵地帯を( )という。
答:
カッパーベルト
11.ウェーデン北部のヨーロッパ有数の鉄山は( )、イェリバレである。冬季はボスニア湾が凍結し自国の( )からの輸出が困難なため、北大西洋海流で凍結しない隣国のノルウェーの港町の( )から輸出される。
答:
キルナ、ルレオ、ナルヴィク
12.アメリカの鉄山は五大湖の一つの( )湖の西にある、( )鉄山が有名で、その鉄鉱石は( )と言われる。
答:スペリオル、メサビ、タコナイト
13.オーストラリアの鉄山は西オーストラリアのピルバラ地区の( )が世界第二位の鉄山として有名である。
答:トムプライス
14.ボーキサイトはオーストラリアの( )の生産が世界一である。掘り出された( )を電気精錬で( )にする・。
答:ウェイパ、ボーキサイト、アルミニウム
15.世界の石油の埋蔵量の( )%、産出量の( )%は中東で、油田はサウジアラビアの( )油田が最大である。
答:60、30、ガワール
16.その他の油田として、中国の( )油田、インドネシアの( )油田、メキシコの( )油田、ベネズエラの( )油田、と北海油田、アラスカ、カリフォルニア、メキシコ湾岸油田、アフリカのアルジェリアの油田、アフリカ最大の( )の油田がある。
答:ターチン、ミナス、タンピコ、マラカイボ、ナイジェリア
17.銀の生産世界1の国は。
答:メキシコ
18.ブラジルは80%が ( )発電、フランスは75%が( )発電、インドや中国は80%が( )発電である。
福島第一原発事故後の2013年の日本は88%が( )発電である。
答:水力、原子力、火力、火力
19.( )とは、メタンを主成分とする化石燃料のことで、日本近海に天然ガスにして100年分が存在すると言われている。現在その採掘方法、採掘コストの問題が検討されている。
答:メタンハイドレート
20.アメリカでは、頁岩(けつがん)と呼ばれる堆積岩の層から採取される石油の一種の( )、天然ガスの( )と。
答:シャールオイル、シェールガス