「5.農牧林水産業 」 

00.日本の首都は?←クリックで下に答を表示!  チェックは自由に!
  答:東京:←クリックで消す
01.世界の三大穀物(米、小麦、トウモロコシ)の内、世界での生産量が最も生産量の多いのは(   )である。  


02.インドネシアやマレーシアで栽培される、パーム油の原料になる植物は(   )といいい。この油は、植物油で最も多く生産されている。また、この植物の栽培によって、多様性に富むジャングルが破壊されている。 


03.用水不足を補うため、掘り抜き井戸からくみ上げた地下水を、スプリンクラーを備えた360°回転する送水管にに送り、散水するシステムを(   )と言う。 グレートプレーンズで多く見られる。


04.乾燥地域の水の得られるところで行われる自給的な農業をなんというか。 


05.チベット高原などで飼育される、毛深いウシ科の動物を(   )という。 


06.好漁場になっている大陸棚の中で特に、浅くなっているところを日本語で浅堆、英語で(   )という。 


07.人間が魚貝類を卵からある一定の大きさまで育てて自然界に放流し、漁獲する漁業。


08.ペルー沖合では(   )が多くとれ、肥料や飼料用の、魚粉、いわゆる(   )に加工して輸出。


09.世界の漁場のうち、最も漁獲量の多い漁場は日本近海の(  )太平洋漁場である。


10.中国の稲作地域と畑作地域を分ける年間降水量(    )mmのラインはチンリン山脈と(   )川を結ぶ線と重なる。 


11.中国の華南で水稲二期作が可能な地域は、1月の平均気温が(    )度の等温線より南の地域である。 


12.インダス川の中・上流のパンジャブ地方は(    )、デカン高原は(    )、ガンジス川流域は(   )、アッサム地方は(   )栽培の地域である。


13.バングラデシュで生産される穀物やコーヒーを入れる「麻袋」の繊維原料となる作物名。 


14.エチオピアのKaffa地方が原産地の、飲料の原料は(    )、中国の雲南省が原産地の飲料は(    )、中米から南米北部が原産地のカカオから作る飲料は(   )である。 


15.イギリスの元植民地では茶の生産が多い。ケニアの赤道直下にある標高2000m前後の(   )では、(   )やコーヒーの生産が多い。 


16.ヨーロッパを代表する農業は。 


17.アメリカの西経(    )度のラインは、降水量(   )mmの等値線と重なり、これより東側は湿潤で(   )地域である。 


18.オランダの園芸地帯の名前。(海面以下の干拓地) 


19.アメリカの農産物と農業地域の関係の特徴を表す四文字熟語。 


20.アルゼンチンのブエノスアイレス周辺の年降水量(   )mm以下の地域は乾燥(    )で牧羊が盛ん。550〜700mmは小麦。700mm以上は小麦と(   )の混合農業。ここの牧草は(    )。